2019年8月30日
国交省が主催する「ストリートデザイン懇談会」の第2回に泉がゲスト委員として話題提供を行います。
■趣旨
国土交通省では、平成31年2月より「都市の多様性とイノベーションの創出に関する懇談会」を設置し、付加価値の創出と地域課題の解決の場となる「都市」のあり方について検討を進めて参りました。6月の中間とりまとめにおいて、「居心地が良く歩きたくなるまちなか」を実現するための「まちなかウォーカブル推進プログラム(仮称)」を示すとともにこれらの具体化を支援するために、ストリート・デザイン・ガイドラインの作成を掲げたところです。
居心地のよい歩きたくなるストリートに向けて様々な分野の方々から、ストリートの使い方・作り方からこれらの取組みを支える仕組みまで、多角的に議論していただきます。
■懇談会委員(敬称略)
【コア委員】
※コア委員の他、各回のテーマに応じてゲスト委員を招聘予定。
泉山塁威 東京大学先端科学技術研究センター共創まちづくり分野 助教
岸井隆幸 日本大学 特任教授 (座長)
小嶋 文 埼玉大学大学院理工学研究科 准教授
西村亮彦 国士館大学理工学部 講師
藤村龍至 東京藝術大学 准教授 (副座長)
三浦詩乃 横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 助教
【オブザーバー】
東京都、神戸市、姫路市、(独)都市再生機構、警察庁
【関係部局】
道路局
【事務局】
国土交通省都市局
■懇談会の内容
〇第1回懇談会では、総論と題し、委員の三浦委員、泉山委員よりプレゼンテーションいただき、「これからのストリートに求められるもの」をテーマに議論いただきます。
〇第2回懇談会では、街路や公共空間の使い方に焦点を当て、ゲスト委員の泉英明氏(有限会社ハートビートプラン代表取締役)と西村浩氏(株式会社ワークヴィジョンズ代表取締役)よりプレゼンテーションいただき、「都市生活を豊かにするアクティビティ」をテーマに議論いただきます。
〇第3回以降も引き続き、プレゼンテーション及び議論を重ね、ガイドライン策定につなげていく予定です。
★詳細はこちらから
→居心地の良い歩きたくなるストリートへ、歩きはじめます!~ストリートの使い方・作り方・支え方をまとめたガイドライン策定スタート~
→ストリートデザイン懇談会
当日の様子20191001
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2019年6月15日発売!『プレイスメイキング: アクティビティ・ファーストの都市デザイン』不自由な公共空間を、誰もが自由に使いこなせる居場所に変えるプレイスメイキングについて書いています◎
『プレイスメイキング: アクティビティ・ファーストの都市デザイン』(著:園田聡)
2019年1月11日発売!『民間主導・行政支援の公民連携の教科書』水都大阪プロジェクトの事例を通じて、公民連携のあり方について書いています◎
『民間主導・行政支援の公民連携の教科書』(共著:清水義次/岡崎正信/泉英明/馬場正尊)
国内外の水辺の動きや水都大阪の活動がぎゅっとつまった『都市を変える水辺アクション』絶賛発売中!
© 2021 HEART BEAT TIMES | Theme by Eleven Themes