2019年8月13日
国土交通省主催の「新たな都市空間創造スクール」に泉が登壇します!
このスクールは、e ラーニング形式の講義と集合研修を含むカリキュラムで、行政機関職員が対象です。
泉は、第1クール「官民連携の先進事例と考え方」に「民間による先駆的まちづくり」と題した講義を行います。
他のクールでは、大東市北条まちづくりPJでお世話になっている大東公民連携まちづくり事業(株)の入江さん、愛知県岡崎市の乙川リバーフロント地区かわまちづくりでお世話になっている岡崎市の香村課長が講義に登壇されます!
ぜひ、お申込みください◎
人口減少社会、逼迫する地方行財政等の状況下において、まちなかの賑わい創出や多様な人材の集積など、都市の魅力の向上を図るために官民が連携してまちづくりを進めていくことが重要です。そのためには、活動の主体となる民間の担い手はもちろんのこと、活動を下支えする自治体の存在が欠かせません。そこで、国土交通省では、公共空間利活用などにおける官民連携まちづくりの考え方・手法に関する基礎的な知識から実践事例を学ぶスクールを開講することで、民間を活かしたまちづくりについて主体的に考え、民間主導・行政支援のまちづくりを行うことのできる公務員を養成します。
1.対象者
市区町村、都道府県、国の行政機関の職員
※部局長等のクラスの職員を含む3~6名のグループでの参加が条件となります。
2.カリキュラム
「公共空間を活かしたまちづくり」など官民連携による取組を進める民間有識者
及び地方自治体職員等によるeラーニング形式の講義、集合研修等
3.定 員
50グループ程度
※定員を超える場合、参加申込書により選考を行います。
4.参加費
無料(ただし、集合研修等に要する交通費、宿泊費等は各自負担)
5.申込方法
下記HPより参加申込書の様式をダウンロードの上、電子メールでご提出ください。
・官民連携まちづくりポータルサイト(「お知らせ」に掲載) http://www.mlit.go.jp/toshi/info/index.html
・提出先:新たな都市空間創造スクール事務局 info@tohmatsu.co.jp
6.申込期間
令和元年8月8日(木) ~ 令和元年8月20日(火)正午 必着
★詳細はこちらから
⇒「新たな都市空間創造スクール」を開講します!~まちの課題を解決するための民間主導のまちづくりを学んでみませんか~
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2019年6月15日発売!『プレイスメイキング: アクティビティ・ファーストの都市デザイン』不自由な公共空間を、誰もが自由に使いこなせる居場所に変えるプレイスメイキングについて書いています◎
『プレイスメイキング: アクティビティ・ファーストの都市デザイン』(著:園田聡)
2019年1月11日発売!『民間主導・行政支援の公民連携の教科書』水都大阪プロジェクトの事例を通じて、公民連携のあり方について書いています◎
『民間主導・行政支援の公民連携の教科書』(共著:清水義次/岡崎正信/泉英明/馬場正尊)
国内外の水辺の動きや水都大阪の活動がぎゅっとつまった『都市を変える水辺アクション』絶賛発売中!
© 2021 HEART BEAT TIMES | Theme by Eleven Themes