2018年8月23日
認定NPO法人日本都市計画家協会がプロデュースする「まちづくりカレッジ2018」。
昨年に引き続き、今年も園田がコースのひとつにプロデューサーとして関わっており、
全5回のレクチャーのうち、第2回では「ドイツ編:ベルリンの住民自治型エコビレッジ〜クラブから生まれた都市の新たなパブリックの形〜」をテーマに園田が講師を務めます。
まちづくりの実践者たちとともに、時代の先を見据えた知見や、最先端事例を学べる機会です!
ぜひお申込み下さい。
近年、プレイスメイキングやエリアマネジメントの一環として積極的な活用が図られているパブリック・スペース。国や地方自治体による規制緩和も進んだことで、多様な活用ができるようになってきています。多様なアクティビティを生み出すことや都市への愛着を育てることは、都市での暮らしを豊かにするために重要であり、パブリック・スペースはそういった活動の受け皿になります。この講座では世界の都市のパブリック・スペースを読み解き、そこから日本の都市を見つめ直すことで、日本のパブリック・ライフの現在地を考えます。
■定員:35名
■申し込み締め切り:8月31日(金)
【講座内容】
プロデュース: 望月健太&園田聡
第1回 9月3日(月)
世界のパブリック・スペースの読み方〜アクティビティの視座から都市を読む〜
講師:上田 孝明/(株)日建設計 NIKKEN ACTIVITY DESIGN lab
第2回 9月14日(金)
ドイツ編:ベルリンの住民自治型エコビレッジ〜クラブから生まれた都市の新たなパブリックの形〜
講師:園田 聡/(有)ハートビートプラン
第3回 9月28日(金)
イギリス編:ロンドンのストリート・マーケット〜都市へのコミットメントとしてのマーケット〜
講師:鈴木 美央/O+Architecture
第4回 10月12日(金)
オランダ編:アムステルダムの公共デザイン〜都市の資源を活かした豊かなパブリックの在り方〜
講師:飯石 藍/公共R不動産・(株)NEST
第5回 11月5日(月)
アメリカ編:サンフランシスコのストリート〜都市の余白をアメニティに変えるパークレット〜
講師:遠藤 新/工学院大学建築学部教授
※詳細・お申し込みはこちらをご確認下さい⇓
https://peatix.com/event/414240/view
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2019年6月15日発売!『プレイスメイキング: アクティビティ・ファーストの都市デザイン』不自由な公共空間を、誰もが自由に使いこなせる居場所に変えるプレイスメイキングについて書いています◎
『プレイスメイキング: アクティビティ・ファーストの都市デザイン』(著:園田聡)
2019年1月11日発売!『民間主導・行政支援の公民連携の教科書』水都大阪プロジェクトの事例を通じて、公民連携のあり方について書いています◎
『民間主導・行政支援の公民連携の教科書』(共著:清水義次/岡崎正信/泉英明/馬場正尊)
国内外の水辺の動きや水都大阪の活動がぎゅっとつまった『都市を変える水辺アクション』絶賛発売中!
『都市を変える水辺アクション:実践ガイド』(共著:泉英明/嘉名光市/武田重昭)
タグ: 園田_登壇
© 2021 HEART BEAT TIMES | Theme by Eleven Themes