2018年6月3日
4月23日(月)~5月13日(日)までの3週間、社員研修として、ドイツ・デンマークへのワールドツアーに行ってきました。
その様子をレポートにしてお届けします。
第1弾は泉によるHBPの動きと、各都市の概要紹介です。順番にお楽しみ下さい!
※文末に各記事へのリンクがあります。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ベルリンからICEでドルトムントまで。3年前にヤンさんに会いに来てからの久々の訪問。ドルトムントを起点として、ミュンスター、ルール地方、ロッテルダムを回った。
3年前に訪れたドルトムントに、ヤンさんに会うため再び訪問。当時ドルトムント大学に所属していたヤンさんは、現在はアーヘン大学の准教授となり移籍したばかり。駅前のフットボールミュージアムが完成してる!まちの中心部も改造工事が進んでいる。
ドルトムントは人口58万人、かつての工業地帯ルール地方の代表的都市。フェニックス製鉄所跡地には、湖と住宅地、テクノパークの再開発が進み、新たな産業創造と住宅地としての価値を高めるプロジェクトが進行中。
(左)ドルトムント中央駅(右)完成していたGerman Football Museum
(左)AIRBNBは駅に近い5階建て建物、オーナーは気前のいい貸金屋(右)自炊も慣れてきた
(左)メインの商店街(右)以前地上を走っていたトラムを地下化したことで沿道の店がなくなったことから、今そこに水路をつくる計画があり工事が進んでいる、3年前にあったブランコは工事期間はおあずけ
(左)移民が多く人口が少ないエリアの公園をBBQ可能にすることで、周辺エリアの価値が変わった事例。毎日学生を含む近隣住民がBBQやレクリエーションを楽しんでいて、週末は場所が取れないほどらしい。公園を公園の中だけで狭くとらえがちで、民間に任せて稼がせればよいという日本の風潮の課題を改めて再認識。
(右)子供のためのプレイパークの計画をはじめて作ったのがドルトムント市とのこと、すべてのプロジェクトで関わってくる徹底ぶり
(左)ヤンさんが借りているクラインガルテン(右)お決まりのソーセージBBQとビールがとても豊かに感じる、目の前はドルトムントのサッカースタジアムで試合の時は歓声を聞きながらビールが飲めるそう!
市の土地を、組合をつくりその団体が長期に安価に借り、クラインガルテンを運営管理している。クラインガルテンなど市民がお金を使わずに豊かに過ごせる工夫を市が考えている。かつては年配の方が多く維持が難しくなってきたが、最近は若者の申し込みも増えているとのこと。昔は仕事や会社が安定していたが、今は安定はないと若者はわかっていて、それなら日常の暮らしを楽しもうという流れがあるとのこと。日本とまったく同じだ。
ミュンスターは人口31万人、公務員と大学の都市で人口の1/6は大学生。戦災で破壊された旧市街を旧来通りに再現していて独特の街並みが残っている。またドイツで最も自転車を使いこなしているまちで有名なところでもあり、2014年の交通分担率は自転車が39%車が29%と自転車が上回る。まちの中に290kmにも及ぶ自転車道がネットワークして、レンタサイクルシステムも充実し、緑も多く、自転車で巡るには最高の環境だ。30万人のまちに50万台の自転車があり。安く早く移動でき健康にもなる、交通渋滞も軽減でき、小売業にもプラスになる、自動車と比較してサイクルインフラのイニシャルとランニングコストが安いなど色々なメリットあり。旧市街は公共交通以外の車は通行止めまたは一方通行が多く走りにくくデザインされ、自転車が堂々と走る姿が印象的。若者が多く緑が充実していて、旧市街は風情のある街並みや小粒のお店もあり、さすが世界一住みたい街になっただけのことはあるなあと実感。今回は旧市街地や湖沿い、進行する旧港エリアをレンタサイクルで巡ってみた。
(左)ミュンスター中央駅、目の前にはサイクルステーション(右)3300台収容の大規模地下駐輪場 https://www.radstation.de/de/home/4_1.html
(左)オフィス兼自転車整備工場兼ショップ(右)自転車の自動洗浄機、初めて見た!
(左)公園の緑のトンネルの中を自転車道がネットワーク、これが駅の目の前!(右)アー湖沿いのセイリングクラブに付属するイタリアンレストラン
(左)湖を目の前にリッチなランチ(右)自転車&歩行者道が湖を渡る
(左)湖沿いの道(右)一番大きそうなセーリングクラブ、中央駅から自転車で5分程度でこの風景
(左)とても乗りやすいレンタサイクル、湖沿いの芝生は多くの学生の溜まり場(右)旧市街に入る
(左)以前の街並みが残る市役所前(右)旧市街では公共交通のバスと自転車がほとんど
(左)駅の反対側にある旧港湾エリアの再開発が進む(右)カフェや企業を誘致 https://www.coconutbeach.de/
(左)服飾のデザイナーの作業場(右)企業オフィスが入る
(左)子ども達の絵が書かれた大規模迷路(右)川沿いには若者が音楽をかけてのんびり
(左)こちらは男女ブループで川へ飛び込みながら遊んでいる(右)駅前に戻ってきた
前回もヤンさんに色々連れていってもらったルールを車で巡る。まずはドルトムントのフェニックスプロジェクト。http://www.phoenixdortmund.de/de/home/index.html そのうちエリアの東側99haで進行中のフェニックス・ゼー(PHOENIX See)を訪問。参考までに西側は115haでフェニックス・ウエスト(PHOENIX West)でテクノロジー企業を誘致している。
ドイツを支えたフェニックス鉄鋼工場の跡地プロジェクト。ドルトムントの経済発展を担ったこの工場は、1893年に鉄鋼の生産を始め、2001年に閉鎖される。汚染されたブラウンフィールドの再生はドルトムント市の大きな課題であった。ドルトムントは労働者が多く住みたい街というのイメージに乏しく、住宅マーケットがなかったが、このプロジェクトの後は住宅ブームで他の街からも移ってくる人が多いとのこと。このプロジェクトはドルトムント市のプロジェクトで、おおよそ1/3が水面、1/3が緑地、残りをディベに売却するという内容。コストが高くつく土壌汚染の問題を湖をつくることで軽減させ、水辺のランドスケープで住宅地の価値を上げ収支をあわせつつ、対外的に都市のイメージをマイナスからプラスに変えてしまうというアイディア。市は想定より高く売却でき事業はうまくいっているとのこと。
(左)湖沿いにはカフェが配置されている、あまり高級レストランはなくリーズナブルなチェーン店という感じ(右)このマンションは60㎡で4300万円程度らしく、周辺より高い価格で取引されている
(左)垂直護岸を緩和するデザイン(右)オフィスビルの建設が進む
(左)元お城の建物と遺跡を保全活用(右)お城の解説
Phoenix Seeの昔
(左)以前の鉄鋼工場フェニックス(右)1998年2014年の比較 出典:https://www.derwesten.de/region/rhein-und-ruhr/ruhrgebiet-damals-und-heute-faszinierender-foto-vergleich-id10984338.html
(左)ボットロップの下水処理場ベルネパーク https://www.bottrop.de/funcity-freizeit-tourismus/sehenswert/Bernepark.php (右)処理タンクを公園として開放、もうひとつは今でも現役
(左)ボットロップのテトラ。https://www.bottrop.de/funcity-freizeit-tourismus/sehenswert/Tetraeder.php 炭鉱のボタ山の上に巨大なインスタレーションが設置されている。ボタ山の負の遺産を活用し、今でも火を噴き稼働する工場の周辺が緑化され自然に戻っていく状況を、自然と登りたくなるインスタレーションを設置することにより感じさせるという意図を感じる。(右)上部に登れるようになっている
(左)回遊路が傾いていてスリリング(右)360度の水平線が見渡せる
(左)デュイスブルグのランドシャフツパーク。https://www.duisburg.de/tourismus/stadt_erleben/industriekultur/landschaftspark-duisburg-nord.php IBAが終わり市が維持管理をすることになりその費用が莫大なことから、国との20年契約が切れる来年から国の支援がないとランドシャフツパークを閉めると市が発表し議論を呼んだ。確かに入場料は無料だしキャッシュポイントがない、また工場の設備はどんどん老朽化し金属がさびて朽ちてくるメンテも大変とのこと。ツォルファラインは世界遺産登録をしてコンベンションや観光客からの収益を得ているがそのような工夫がいるのだろう。
(右)ボルダリング場の一コマ
(左)登るのは自己責任で!の看板、階段がさびていないかドキドキ(右)地平線が見えるいい眺め
(左)巨大な工場施設(右)インフォメーションセンターもクール
(左)デュイスブルグTiger&Turtle https://www.duisburg.de/tourismus/stadt_erleben/industriekultur/ueber-tiger-und-turtle.php
(右)ジェットコースターみたいに一周できるのか??
(左)上からの眺め(右)夜間照明がビルトイン
(左)エッセンのツォルファラインhttps://www.zollverein.de/(右)到着が遅れて施設は閉まっていた、ランドシャフツパークとデザインが全く違う
(左)周辺住民の散歩道としても使われている(右)こういうの好き
オランダ第2の都市ロッテルダムは、人口64万人でオランダ第二の都市、古くから商業、物流の拠点として発展してきた。ライン川の河口にあり、ヨーロッパ最大の貿易量を誇る港町。旧市街のほとんどが戦災を受け、都市計画で新たにまちを改造したため、古い建物はあまり残っておらずモダンな建物が多いのが特徴。世界で初めての計画的な歩行空間で、低層商店街の再生と店舗オフィス住宅の用途ミックスを実現したラインバーン商店街が有名。駅舎、広場、建物など有名建築家の作品が数多く存在する。港湾エリアは数十年開発してきており、ほとんど完成に近い状況となっている。物流はコンテナ物流に転換し、内陸部の旧港から海に接しているエリアに移っている。ドイツのルール地域とライン川でつながっている。ヤンさん家族とヤンさんの友達でアーバンデザイン事務所の経営をしているホルガーが案内してくれた、感謝!!
(左)オランダに入ると制限速度表示が現れて少し減速、ドイツのアウトバーンも一部であるが速度制限区間はあるらしい(右)途中で立ち寄ったVeur-Lent(フールレント)
(左)従前、川幅が狭くボトルネックになっていて治水上危険な状態となっていた(右)新たに水路を掘削し下流に流す大土木工事、新たにできた中洲に新居や店舗を構えた人もいる
次はロッテルダムに到着。
ロッテルダム市と港湾局のインナーハーバー再生事業、コップ・ファン・ザイドは1990年初めからスタートして、現状ではほぼ完成を迎えつつある。
(左)出典:http://beyondplanb.eu/projects/project_kop_van_zuid.html#1 (右)高層ビルが建ち並ぶ原状
対岸の埠頭、カーテンドレヒトにある港湾倉庫をリノベーションしたフェニックスフードファクトリー。ビールの醸造所も中にありオーガニックな飲食店や本屋、野菜、チーズ、肉、パン、スイーツなども売っている。これは相当魅力的!外に出ると目の前が埠頭で多くの人がくつろいでいる。若い起業家らが地元の食べ物や飲み物を販売し、以前の倉庫や娼婦街で長らくさびれていたエリアイメージが変わっている。ここも同様、ジェントリフィケーションの進行が気になるところ。http://www.fenixfoodfactory.nl/
(左)かつてオランダからアメリカに移民を運んでいたロッテルダム⇄ニューヨークを結ぶ船会社の本社建物がHOTEL NEWYORKとなり、隣に水上タクシーの基地がある https://hotelnewyork.com/
(右)海の中から植物が生えるフローティングフォレストというインスタレーション
(左)水上タクシー看板(右)水上に浮かんだ建物の中は受付、奥が乗船場
ウォータータクシーは、12艇の高速タクシー、4艇のクラシックタクシー、プラグインハイブリッドタクシー、完全電気タクシーで構成されている。高速ボートとプラグインハイブリッドボートは最大12人、クラッシックボートと電気ボートは最大8人定員。約50箇所の桟橋を自由に移動できる水上タクシー、決まったコースを楽しむクルーズ、貸切など使い勝手は抜群。こんな飛ばすの?と思うほど早いスピードで移動する。どんどん桟橋にはボートが行き来しているので移動が便利。確かに海や運河を挟んで対岸にも多くの施設集積があり、歩くと遠いし電車の駅も近くない、となると水上タクシーが断然便利。https://www.watertaxirotterdam.nl/
(左)海上からユニークな建築群が楽しめる(右)ラフな制服でむっちゃ飛ばす
(左)海洋博物館前には子ども用の遊び場スペース、旧港には以前使われていた多様な船が係留展示されている(右)親子で操船、なかなかない!
これは発明だ!動く温水プール、女性チームがお湯を炊きながらゆっくり運河を進む〜
(左)ツーリストインフォメーションの前はくつろぎスペース(右)入口
(左)オリジナルのお土産(右)地下には大きな都市模型、港や船に関わるセンスいいアイデンティティ展示が充実
(左)何かが起こるまち!(右)現在進行中のプロジェクト紹介
(左)いえい!(右)ラインバーン商店街に通じる地下商店街
(左)建築家集団MVRDVの設計による巨大屋内フードマーケット、マルクトハル http://markthalrotterdam.nl/(右)中には100店舗を超える店、天井にはオランダ人アーティスト、アルノ・クーネンによる1.1万㎡の巨大壁画「豊穣の角」。
(左)地下1Fはスーパー、地下2&3Fは駐車場(右)マルクトハルの隣のブラーク広場では昔からの青空市場が週2回火&土曜で開催されている、生鮮食品はこちらの方が良いらしい
(左)路面のフック(右)給水場所も近くに完備!
(左)サイコロ型住宅キューブハウス(右)中の見学ができる部屋や泊まれる部屋もある、狭いけどユニーク http://www.kubuswoning.nl/en/
(左)ロッテルダムで一番美味しいアップルパイで有名なDUDOKで一服、ボリューム満点でほんまにうまい!(右)みんなでパチリhttp://www.dudok.nl/
(左)目の前の水路に入れてしまう集合住宅(右)線路で分断された衰退しているエリアと旧市街をつなぐプロジェクト「ルフトシンゲル」 http://www.luchtsingel.org/en/
(左)橋を降りたところにあるゆるい空間(右)異常気象に備えた貯水池プロジェクト https://vimeo.com/50525989
世界で初めての計画的な歩行空間として有名なラインバーン商店街が隣接したところに存在するが、当日は時間がなくいくことができなかった、残念!
ヤンさんとホルガーには本当にお世話になり感謝です。
この後大阪に戻り視察は終了!
(泉英明)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
その他のワールドツアーレポートはこちらから ⇓
【泉編】
【有賀編】
【園田編】
【マチメグリ】ワールドツアーレポート:園田編・前篇『都市デザインの力と本質的なガバナンス(前半:Malmö, Sweden)』
【岸本編】
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2019年6月15日発売!『プレイスメイキング: アクティビティ・ファーストの都市デザイン』不自由な公共空間を、誰もが自由に使いこなせる居場所に変えるプレイスメイキングについて書いています◎
『プレイスメイキング: アクティビティ・ファーストの都市デザイン』(著:園田聡)
2019年1月11日発売!『民間主導・行政支援の公民連携の教科書』水都大阪プロジェクトの事例を通じて、公民連携のあり方について書いています◎
『民間主導・行政支援の公民連携の教科書』(共著:清水義次/岡崎正信/泉英明/馬場正尊)
国内外の水辺の動きや水都大阪の活動がぎゅっとつまった『都市を変える水辺アクション』絶賛発売中!
© 2021 HEART BEAT TIMES | Theme by Eleven Themes