2016年3月26日
だんだんと春めいてきた今日この頃。水辺で楽しくあそべる季節も、もうすぐそこ!
水辺が楽しくなる季節に先がけ、昨年秋に出版された『都市を変える水辺アクション』の関連イベントを開催します!
大阪をはじめ、全国で水辺を楽しむ動きが盛んです。世界に目を拡げると、市民に愛される空間、都市のイメージアイコンなど、水辺の魅力は計り知れません。一方、日本各地で増えている「広場」空間にも同じ魅力があります。
昨年秋に出版された『都市を変える水辺アクション』の編著者と、熊本のエンジニア・アーキテクトが、水都大阪をはじめ、世界の水辺が持つ公共空間としての魅力とその活かし方、そして長期プロジェクトが進行中の熊本駅前広場づくりについて語り合います。
■関連書籍
○にぎわいの場 富山グランドプラザ: 稼働率100%の公共空間のつくり方
■出演|
・嘉名光市(大阪市立大学)
・泉英明(ハートビートプラン)
・武田重昭(大阪府立大学)
・田中智之(熊本大学大学院)
・星野裕司(熊本大学大学院)
・田中尚人(熊本大学政策創造研究教育センター)
・コーディネーター:山下裕子(全国まちなか広場研究会理事)
■日時|
2016年3月27日(日)
開場:11:15 開演:12:00
※終了は14:00頃を予定
■会場|
スタンダードブックストア 心斎橋 BFカフェ
■料金|
1,000円(1ドリンク付き)
★詳細はこちらから!
⇒【EVENT】3/27 12:00 『水辺と広場:公共空間のつくり方・活かし方』トークショー
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2019年6月15日発売!『プレイスメイキング: アクティビティ・ファーストの都市デザイン』不自由な公共空間を、誰もが自由に使いこなせる居場所に変えるプレイスメイキングについて書いています◎
『プレイスメイキング: アクティビティ・ファーストの都市デザイン』(著:園田聡)
2019年1月11日発売!『民間主導・行政支援の公民連携の教科書』水都大阪プロジェクトの事例を通じて、公民連携のあり方について書いています◎
『民間主導・行政支援の公民連携の教科書』(共著:清水義次/岡崎正信/泉英明/馬場正尊)
国内外の水辺の動きや水都大阪の活動がぎゅっとつまった『都市を変える水辺アクション』絶賛発売中!
© 2021 HEART BEAT TIMES | Theme by Eleven Themes